マターの問題 これ入れてあれ入れてと 盛るのが常識 の 果物籠 上げ底も常識 クシャクシャの紙やら 刻んだ紙やら山盛りにしてから 具材を載せる 突拍子もない上底の一つ それが 暗黒の物質だ ダークと言われ マターとも言われ 触ることも見ることも叶わないが あるのは確実 さよならの時にも 今日… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月15日 続きを読むread more
フルートの真似事 「心 の 井 戸 に 1997,2,27 」について ならんな横笛 腹がペコ ポコっと 動くが 音はみにくい 三線は弦がギシギシ 録音するときたない 弾いてる自分は楽しいが 録音聞くといやん 肩を回して 鉛筆握って字が歪むのと同じ 音も ゴリゴリ フルートは音域が狭いのでほとんど使えない … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月27日 続きを読むread more
苦しがる根 「青い小花の切手2005、12、7」について トマトが終わったので ナスが終わったので 抜いた 持ってくるのは グラジオラスの球根と ラナンキュラスの 苦しがってる根 前にひと鉢に6こ 植えたうちの 四つをとって トマトの鉢に植えかえる いろいろと窮屈だから あたしもいっしょ こんなに窮屈に… トラックバック:1 コメント:0 2012年12月16日 続きを読むread more
映画「旭山動物園物語」を見て 北海道の「旭山動物園」は 観客数の伸び悩みと 施設の老朽化で 廃園すれすれのところを 新しい展示方式の「行動展示」を 考えて 今では日本一の動員数になったそうだ http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/ この映画は 日本の味のある 俳優さんたちが… トラックバック:1 コメント:0 2010年07月09日 続きを読むread more
光の房 2007,3,9 さかなの卵巣を 覗いたら こんな感じかな? 食べる前に 船のランプに 透かしてみたら 一粒ずつの光が さかなのたまご それはずし 塩まぶし コンロであぶると 一粒一粒の たまごが 濁り おかずになる 卵巣 光の房 トラックバック:0 コメント:0 2007年03月09日 続きを読むread more
心 の 井 戸 に 1997,2,27 心の井戸に唇あてて ゆっくり吹き鳴らしてみる ボリビアの太いケーナのように 一番星の光る夕べに 太いケーナはその昔 恋人の足の骨だった 病にたおれたその人の 亡骸抱いて泣き暮らし あげくに残った骨だった 死んでいるとも思えずに 息を吹き込むそのうちに 喉… トラックバック:3 コメント:0 2005年12月16日 続きを読むread more